七草粥は古人の知恵
新年明けて1月の7日の朝に、七草がゆを、たべる習慣があります。
七草粥とは、春の七草、やお餅を入れて、塩味で炊いたおかゆのことです。
正月の、お屠蘇気分が抜け、日常生活に帰る頃。
年末、正月に、大いに飲み、ご馳走を食べて続けて、疲れた胃腸に、トロット暖かな、おかゆを食べる事は、食生活でつかれた内臓器官のバランスを整えてくれ、寒い時期の冷えた体を芯から温めてくれます。
現代人の私達にも、普段の生活に取り入れられる、古人の生活の知恵ではないでしょうか?
この記事では、七草粥のいわれを、お伝えします。
春の七草とは?
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
「何のことやら」と、、、
耳慣れない固有名詞が、並ぶようですが、
これらは、冬の野草、野菜です。私達にも、馴染みがあるのはセリ(三つ葉の同類)スズシロ(大根)でしょう。
野菜が不足しがちな、冬の時期、ビタミン・ミネラルの豊富な、これら春の七草で、体調を整える。
そんな、知恵が詰まったのが、七草粥を食べる習慣なんですね。
七草粥を食べる理由
元々は、古来中国の風習。
無病息災を願い、七草の節句に、7種類の野菜(七草)が入った、汁物を食べる習慣があり、これが七草粥の由来です。
日本に伝わったのは、平安時代の頃(一説には室町時代)。
江戸時代に広く、七草粥を食べる風習として定着しました。
七草粥の用意
1月7日の朝食に食べる七草粥。
その用意には、、
・セリ
・ナズナ
・ゴオギョウ
・ハコベラ
・ホトケノザ
・スズナ
・スズシロ
1月6日の夜までにこれら、七草を揃えて、、、
1月7日の朝、包丁の背などで、叩きながら、
「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン」
と歌い、おかゆを炊き上げ、そして、朝食として頂くのが、習わしでした。
ヒントになる七草粥色々
昔から食べられてきた七草粥、身近な材料で、好みに仕上げる事もできます。
地方各地の七草粥、お気に入りを見つけて真似してみませんか?
北陸地方など七草が揃えにくい地域もあり、地方により七草粥に入れるものに特色があります。
美味しそうな、七草粥イロイロ。
北海道:
・小豆、餅
・大根、ごぼうなど有りあわせの野菜
岩手:
・ダイコン、ニンジン、ゴボウ、こんにゃく、油揚げ、せり
秋田:
・ダイコン、ニンジン、ササゲ、山菜、ユリ根、じんだ(大豆粉の団子)
山形:
・ゴボウ、ニンジン、こんにゃく、ずいき、油揚げ、豆腐、納豆
群馬:
・手に入る七草、正月料理の残り物、餅、干し柿
山梨:
・大根、ホウレンソウ、餅、小豆、ナズナ(米と水も加えて7種類と称する)
広島:
・雪が深くて野草が手に入らなければ、漬物を使用する
長崎:
・ダイコン、ニンジン、ゴボウ、里芋、凍み豆腐、てんぷら(さつま揚げ)、白菜など
沖縄宮古島:
・粟、米、豚肉、昆布、ニンジン、ネギ、煮干しの粉
参照:ウィキペディア
まとめ
七草粥は、冬の正月明けの行事。家族の無病息災の願いを込めて、各家庭で作り食べられてきた、
トロットした、胃腸に優しいおかゆは、寒い時期の体調を整えてくれます。
イロイロな七草粥、どれも美味しそうです。又日にちは、地域により、15日に食べる地域も有ります。
この七草粥を炊くために、この時期になると、スーパーなどで七草セットが売られます。
七草を野山に摂りに、というわけにも中々行きませんから、
便利に、大いに利用したものです。